永平寺へ行く

永平寺へ行く「アイキャッチ」
スポンサーリンク

芦原温泉に戻り永平寺へ

東尋坊へ行くの続き

東尋坊から芦原温泉駅へ向かい接続の永平寺行きのバスに乗車。丸岡城などを通過しおよそ1時間ほどで永平寺に到着。絵本やイラストの資料になる写真を撮れたらいいな。

ゆく年くる年

永平寺といえば大晦日になると「ゆく年くる年」でよく放映される巨木が立ち並ぶ永平寺のシーン。そんな巨木や厳かな雰囲気の永平寺を一度見てみたいと思っていました。

永平寺とは

曹洞宗には、大本山が2つあり、福井県にある大本山永平寺(だいほんざん えいへいじ)と横浜市にある大本山總持寺(だいほんざん そうじじ)。これを両大本山といい、大本山永平寺は今から約750年前の寛元2年(1244年)道元禅師によって、越前(福井県)に大仏寺(だいぶつじ)を建立し、その2年後に永平寺と改められ始まった禅寺。

七堂伽藍(しちどうがらん)

寺院の建物を伽藍(がらん)と呼び、僧侶が修行を行う場所という意味があります。主な伽藍として山門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、僧堂(そうどう)、庫院(くいん)、浴室(よくしつ)、東司(とうす) の七つの伽藍を七堂伽藍(しちどうがらん)と呼び、修行僧が日々厳しい禅の修行を営んでいます。その中でも僧堂(そうどう)、東司(とうす)、浴室(よくしつ)は三黙道場(さんもくどうじょう)と呼ばれ修行の中で大切な場所とされている。

永平寺へ行く「券売機」

バス停から土産物屋が建ち並ぶ坂を登り観光案内所にある券売機で曹洞宗大本山永平寺の参拝券を購入。参拝券は中でお坊さんにお渡しください、しおりと交換しますと書いてあった。

参拝料:大人500円、子供200円
参拝時間:8:00~17:00(5月~10月)、8:30~16:30(11月~4月)

永平寺へ行く「龍門」

「杓底一残水」「汲流千億人」

龍門(正門)。早速巨木が立ち並んでいる。永平寺の龍門の左右には「杓底一残水」と「汲流千億人」の2句の文字が彫られている。「水を汲む杓(しゃく)の底に残るほんの少しの水でさえ、その流れの先には沢山の恩恵を受けている人達がいる」といった意味の言葉だそう。

永平寺へ行く「永平寺全景図」

龍門脇には永平寺全景図がある。

永平寺へ行く「一葉観音」

龍門からしばらく進むと船に乗った一葉観音。道元禅師にまつわる旨の説明が書いてあった。

永平寺へ行く「唐門からもん」

唐門。巨木が美しい。永平寺は樹齢600〜700年の数多くの老杉に囲まれている。

永平寺へ行く「通用門」

通用門

永平寺へ行く「参拝者入口」

大本山永平寺、参拝者入口。ここで参拝券を渡してしおり?冊子を頂く。お坊さんに参拝券をお渡しくださいと書かれていたのでお坊さんを探したが見当たらず受付にいた女性のスタッフに参拝券を渡し冊子と交換した。

入り口に入り靴をビニール袋にしまい、その場に居合わせた20人くらいの観光客に若いお坊さんが吉祥閣の椅子に着席するよう促され、山門(さんもん)、仏殿(ぶつでん)、法堂(はっとう)、僧堂(そうどう)、庫院(くいん)、浴室(よくしつ)、東司(とうす) の七つの伽藍を七堂伽藍(しちどうがらん)を僧侶たちがどのように使われているのかの解説と参拝の注意事項の説明をしてくれた。

永平寺参拝の注意事項

●鳴り物を鳴らすことの禁止
●左側通行で参拝すること
●できれば帽子を脱ぐ
●建物の外や庭へ出るのは禁止
●建物や館内の写真撮影は自由に撮影可能だが修行僧の撮影は禁止
●スマホ、携帯電話はマナーモード

永平寺へ行く「傘松閣さんしょうかく」

傘松閣(さんしょうかく)156畳敷きの畳の空間に天井には230枚、144人の著名な画家による色彩画が飾られている。畳に寝転がり天井画をじっくり眺めている人が多かった。

永平寺へ行く「傘松閣さんしょうかく天井画」

1つ1つ美しい絵でしばらく見とれてしまった。

永平寺へ行く「階段」

よく磨かれた急な階段で移動。永平寺内は七堂伽藍をはじめ70棟あまりの堂閣が全て回廊でつながっている。

永平寺へ行く「山門さんもん」

山門。

永平寺へ行く「木魚」

大きな木彫りの魚。これは魚鼓(ぎょく)という鳴らし物の1つ。AM3時30分の起床時には雲水(うんすい「修行僧のこと」)たちは振鈴(しんれい)という鈴の音で起き、食事の時間にはこの魚鼓(ぎょく)が鳴らされるそう。

魚鼓の形の意味

なぜ魚の形なのかというと魚は昼も夜も四六時中、不眠不休で泳ぎ活動していることから修行僧への怠惰な心を戒める意味があるのだとか。

永平寺へ行く「階段」

また階段で移動。毎日磨かれているのでツルツル滑る。

永平寺へ行く「磨り減った鳴らしもの」

磨り減った鳴らし物。どれだけ鳴らせば、これほどすり減るのだろうか。

永平寺へ行く「仏殿ぶつでん」

法堂(はっとう)説法を行う道場である法堂。中央には聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)が祀られている。

永平寺へ行く「鐘楼しょうろう」

鐘楼(しょうろう)除夜の鐘で有名な永平寺の鐘楼堂。朝と夕方1日4回この鐘が鳴らされるそう。

永平寺へ行く「階段」

下りの階段はツルツルで気をつけないと転びそうになる。

永平寺へ行く「永平寺川」

参拝後には通用門から出て永平寺川沿いを歩き寂光苑(じゃっこうえん)へ向かう

永平寺へ行く「寂光苑じゃっこうえん」

寂光苑(じゃっこうえん)

永平寺へ行く「寂光苑の鐘」

寂照の鐘。誰でも鐘撞きして良いそうなので撞てみると。周囲の静まり返った森に凛とした鐘の音が鳴り響く。とても厳かな気分になるね。

あっという間の2時間の参拝でした。永平寺では参拝中にも修行僧たちの修行が行われていて、雲水の厳しい修行を少しだけ知ることができました。

イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku


スポンサーリンク