日本の色・浅葱色(あさぎいろ)水浅葱(みずあさぎ)
電子書籍絵本やイラストを作るときに絵の印象を位置付けるために色彩心理に合う色を配色してきているが、日本には実に多くの色と色の名前があるので伝統色について調べてみることにした。今回は浅葱色(あさぎいろ)水浅葱(みずあさぎ)
浅葱色(あさぎいろ)
浅葱色(あさぎいろ)はネギの葉っぱの部分のようなやや緑がかった藍色のことで、浅葱は歌舞伎の中で爽やかな役柄や二枚目を演じることを示す色としても使われていたそうだ。しかし江戸時代、地方など田舎から江戸にやってくる侍が着物の裏地にこの浅葱色(あさぎいろ)を配したものを着用することが多かったことから田舎から江戸へ上ってきたばかりの侍のことを浅葱侍などと呼ぶことがあったそう。ほかにも粋でないヤボな人のことを江戸時代には浅葱裏(あさぎうら)などと呼んでからかっていたそうだ。
歌舞伎役者の爽快な演者の印象があるとともに田舎ものの侍を指す色としての印象のある浅葱色(あさぎいろ)良い印象とあまり良くない印象のある色ですね。
水浅葱(みずあさぎ)
水浅葱(みずあさぎ)は文字通りネギの葉っぱに水色がかったような色の意味で、緑がかった淡い青色のこと。この色も浅葱色と同じ歌舞伎の中で爽やかな役柄や二枚目を演じることを示す色としても使われていたそうだ。また江戸時代、罪を犯した罪人が着用する囚人服の色が水浅葱色であったことから。この水浅葱の色の印象はあまりよくなかったそうだ。
歌舞伎役者の爽快な演者の印象がある半面、江戸時代の囚人服の色が水浅葱色であったことからあまり良い印象ではなかった水浅葱(みずあさぎ)良い印象とあまり良くない印象のある色ですね。
イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku
pukumuku絵本はいろんなテーマで描いています
みなさんは子供のころ読んだ絵本を覚えているでしょうか?私は子供のころに読んだ絵本から沢山の事を学びました。子供のころは何故?何?など沢山の知識欲や好奇心がいっぱいです。なぜ空は青いの?星が動くの?なんで虫は幼虫、サナギ、成虫になるの?いろんな動物の鳴き声や生き物のウンチの形、世界中のあいさつや風習、なんで?これはなに?そんな様々な何故?何?に応えてくれたり、素敵なファンタジーや空想の世界につれていってくれたのも小さな頃に読んだ絵本でした。それは私が大人になった今でも絵本から得た沢山の知恵や知識は生き続けています。そしてこれから子供達の進む先に私の絵本で、新しい世代の子供達へ知恵や知識のバトンを繋ぎたい、そんな想いで描いています。
pukumukuの絵本が世界中の子供たちの心にとどまり続ける事を願っています。
pukumukuのKindle電子書籍絵本よろしければご覧下さい。
pukumuku/プクムクのオリジナル電子書籍えほん
スポンサーリンク