日本の色・梅幸茶(ばいこうちゃ)

日本の色・黄・茶系の色「アイキャッチ」
スポンサーリンク

日本の色・梅幸茶(ばいこうちゃ)璃寛茶(りかんちゃ)

電子書籍絵本やイラストを作るときに絵の印象を位置付けるために色彩心理に合う色を配色してきているが、日本には実に多くの色と色の名前があるので伝統色について調べてみることにした。今回は梅幸茶(ばいこうちゃ)璃寛茶(りかんちゃ)

梅幸茶(ばいこうちゃ)

日本の色・黄・茶系の色「梅幸茶」

梅幸茶(ばいこうちゃ)は歌舞伎役者、尾上菊五郎の俳名(句を詠むときに使う名前)である梅幸にちなんでつけられた色名。江戸時代、幕府は赤や紫など派手な色を禁色としました。そこで江戸の町人たちは四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)といって地味な色である茶色と鼠色の様々な彩度や明度のバリエーションで色の名前を付け楽しんでいました。梅幸茶もそんな流行した色の1つで、江戸時代には芝居や歌舞伎などが大人気だったため、当時人気の歌舞伎役者の着物の色や着こなしを真似る物が多くいました。当時はそういった歌舞伎役者の人気にあやかって役者名や俳名などを冠した色名が多くありました。

江戸時代の人気歌舞伎役者にあやかった色名、今でいうファッションリーダー的な部分を担っていたのでしょうね。そういった時代背景を考えながらこの色を改めて見ると芝居の声が今にも聞こえてきそうですね。

璃寛茶(りかんちゃ)

日本の色・黄・茶系の色「璃寛茶」

璃寛茶(りかんちゃ)は歌舞伎役者、嵐璃寛(あらしりかん)の名にちなんでつけられた色名。この色も江戸時代に大流行した四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)の人気の色名の1つ。

団十郎茶、芝翫茶などなど江戸時代の人気役者にあやかった色名は非常に多く、当時の町の人々がお芝居を楽しむ様が伝わってきそうですね。

イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku

pukumuku絵本はいろんなテーマで描いています

みなさんは子供のころ読んだ絵本を覚えているでしょうか?私は子供のころに読んだ絵本から沢山の事を学びました。子供のころは何故?何?など沢山の知識欲や好奇心がいっぱいです。なぜ空は青いの?星が動くの?なんで虫は幼虫、サナギ、成虫になるの?いろんな動物の鳴き声や生き物のウンチの形、世界中のあいさつや風習、なんで?これはなに?そんな様々な何故?何?に応えてくれたり、素敵なファンタジーや空想の世界につれていってくれたのも小さな頃に読んだ絵本でした。それは私が大人になった今でも絵本から得た沢山の知恵や知識は生き続けています。そしてこれから子供達の進む先に私の絵本で、新しい世代の子供達へ知恵や知識のバトンを繋ぎたい、そんな想いで描いています。

pukumukuの絵本が世界中の子供たちの心にとどまり続ける事を願っています。

pukumukuのKindle電子書籍絵本よろしければご覧下さい。
pukumukuehonpukumuku/プクムクのオリジナル電子書籍えほん


スポンサーリンク