断食を始めようと思ったわけ
イラストやデザインの仕事をしていると、長時間のデスクワークが多く、今まであまり運動する時間も取れませんでした。しかもフリーランスのため自宅兼事務所で、仕事が忙しいと出不精なのもあり、何日も家から出なかったりします。その不節制が蓄積され、末端冷え性や体調不良がいろいろありました。時間がある時にはなるべくジョギングしたり、漢方の病院に行ったり、サプリメントなども試したが、あまり改善しなかった。そこで、ネットや本で調べた結果、断食は腸を休め冷え性が改善するなど、体質改善効果があることを知り興味を持ちました。年末進行の仕事や忘年会などが終わり、打ち合わせなどで外出する予定も少なく比較的時間が取れそうなので、チャンス!と思い、断食にチャレンジすることにした。今まで3日も食事しないなんてことが一度もなかったので、不安に思いながらも断食の資料や食材などの材料を集め始めました。
参考にした資料
西式甲田療法の断食の本
断食の効果
いろいろあるが、免疫力向上、脂肪燃焼、内蔵の働きを回復、腸内環境を整える、などの効果があるそうだ。
断食の準備食
参考にした資料などを見ながら断食に入る間に徐々に食事を減らして慣らしていくことにした。
断食3日前から1日1食の準備食
準備食メニューは玄米粥か全粥、具なし味噌汁、砂糖小さじ一杯入れて作った寒天。これを3日間食べる。断食中は免疫力が下がるので、レトルトのおかゆなど作るのが面倒な人はあらかじめ断食前後の回復食の分だけ購入したほうが簡単でよい。
寒天
棒寒天を買ってきたので、お湯で溶かして寒天を作ってみた。砂糖は小さじ一杯なので、あまり甘くない。
寒天を食べやすくカット
食べやすく寒天をカットしてみた。
レトルトのおかゆ
レトルトのおかゆ、白米の全粥と玄米粥を買ってみた。
有機玄米粥
朝晩にスイマグを15ml
断食を始めると腸に内容物がなくなり腸の刺激がなくなるので、スイマグで腸の扇動を促します。スイマグは腸をキレイにして宿便を出すために飲むそうだ。スイマグとは排便を促す瀉下薬(緩下剤)のこと。
これがスイマグ
近所の薬局には売ってなかったので、ネットで購入。1本だと足りなかったので追加購入しました。3本くらいあるとちょうど良いです。
柿の葉茶と水を沢山飲む
ビタミンCは抗酸化作用があり、老廃物を排出する働きがある。
なぜ柿の葉茶なのか?
柿の葉茶のビタミンCは壊れにくい。レモンの20倍のビタミンCが含まれている
ネット購入した柿の葉茶
西式甲田療法で奨めている無農薬の柿の葉茶が本などに書いてあったので、同じものをネット購入してみた。
前日までの辛かった点
今まで1日1食なんて良くあることだから大丈夫!とタカを括ってたけど、断食じゃない1日1食は、お腹が減ったら、いつでも食べられるという安心感があった、それに断食じゃなければ1食でも、それなりのカロリーあるものを食べていたから大丈夫だったのかもしれない。
断食前3日間の1日1食
1日1食しか食べられない、お腹空いても食べられない、今まで味わったことがない不安感、またカロリーがほとんどない準備食では、物足りない感覚を覚えた。
断食前の1日1食の献立
全粥、具なしみそ汁、寒天。寒天は断食中の腸閉塞を防ぐために食べるそうです。
断食前の体調変化
スイマグを飲んでるから、トイレの回数が増えた。
まだ断食前なのだが、1日1食のせいかクラクラ立ちくらみもする、空腹も強い、断食終わったら、あれ食べたい、これ食べたい、という考えばかり浮かぶ。必死に食欲と戦う。夜に風呂に入ると軽く貧血っぽくなった。
断食1日目
朝起きてスイマグ。スイマグを飲むとお腹がグルグル鳴って30分程でトイレに行く回数が増えてくる。
柿の葉茶と水を沢山飲む
柿の葉茶と水は沢山飲む、柿の葉茶は温かいほうが美味しいので、魔法瓶に入れ保温する、柿の葉茶は一日二リットル以上飲むのを推奨していた。いつでも飲めるよう魔法瓶に入れ一階と二階の仕事部屋に持ち歩いていました。
魔法瓶に入れてた柿の葉茶のティーバッグは、入れたままにすると濃くなりすぎるので、ティーポットに移し替えて更に抽出します。
夕方から夜にかけて
夕方からだるく、寒気と少し頭痛がある、風邪の症状に似てなくもない。断食をすると好転反応という体に溜まった毒素を排出する過程があるそうだ。これが好転反応なのだろうか?考えながら、ダウンを着込んで少し休む、大きな空腹感があるが、断食と気分を割り切ると空腹感は少し減る。きっと知識なしに断食していたら好転反応なんて知らなかったから、ここで断食やめていたかもしれない。
断食の好転反応の種類
好転反応には様々な種類があり、その人によって反応はまちまち。頭痛、寒気、腰痛、喉の痛み、めまい、吐き気、などなど。頭痛の場合はハチミツを取ると良いそう。
夜中
夜中にトイレの回数が増えた。就寝前にスイマグ。
断食2日目
起床後、スイマグ。柿の葉茶を魔法瓶に二リットル作り保温。好転反応が山を越えたのか、昨日ほどダルさや空腹感はない。腸の動きが活発なのか、ゴロゴログルグルお腹が鳴っている。
体調改善
血流が良くなったのだろうか、デスクワークしてても手足の末端冷え性が少し改善されている。あとは少し前から左目の視力が悪く5メートル先の文字が、ぼやけていたのが、今朝起きたらクリアになった、視力が少し良くなった気がする。
トイレ
スイマグを飲んで30分くらいするとトイレの回数が多くなる。
夜中
昨日と同じように頻繁にトイレに行く。就寝前にスイマグ。
断食3日目
起床後、スイマグ。柿の葉茶を魔法瓶に二リットル作り保温。今日は急に起きると立ちくらみがする、ややフラフラするので、今日は仕事は少しセーブすることにした。柿の葉茶と水は大量にとる。
体調改善
冷え性が昨日より少し改善している。いつも寒い時はダウンジャケット、ダウンパンツ、ダウンソックスを着込み、パソコンで作業する時には穴空き手袋(シャミースフィンガーレスグローブ )を着用、ハクキンカイロをふところに入れて仕事していたのが、ハクキンカイロ無し、ダウンジャケット無しでもさほど寒さを感じなくなった。視力もだいぶ良くなったようだ、今までスマホ見て急に遠くを見るとピントが合うまで、少し時間が掛かったのが、すぐにピントが合うようになった。
ハクキンカイロ
ベンジンを入れて、火口の白金触媒にライターなどで火をかざすと燃料のベンジンがゆっくり反応し、温かくなります。だいたい二つのハクキンカイロをダウンジャケットの内ポケットに入れるととても温かい。
専用のベンジンも売ってて、常時何本かストックしてます。
ダウンジャケット、ダウンパンツ、ダウンソックス、穴あき手袋(シャミースフィンガーレスグローブ )(全てモンベルの商品)暖房をつけて、さらにダウンなどを着込んでました、そうしないと指先と足先が冷えすぎて作業が出来ません。特に穴あき手袋がないとキーボード打つ手がかじかんで作業効率が悪くなります。
夕方~夜
スイマグの効果で、トイレに行く回数が頻繁になった。急に立ち上がると立ちくらみするので結構ツライ。就寝前にスイマグ。
回復食に続く
イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku
スポンサーリンク