日本の色・樺色(かばいろ)

日本の色・黄・茶系の色「アイキャッチ」
スポンサーリンク

日本の色・樺色(かばいろ)檜皮色(ひわだいろ)

電子書籍絵本やイラストを作るときに絵の印象を位置付けるために色彩心理に合う色を配色してきているが、日本には実に多くの色と色の名前があるので伝統色について調べてみることにした。今回は樺色(かばいろ)檜皮色(ひわだいろ)

樺色(かばいろ)

日本の色・黄・茶系の色「樺色」

樺色・蒲色(かばいろ)は川や湖などの水際に生える蒲(がま)の穂の部分や樺の樹皮の部分のような濃い赤黄色の事。江戸時代に庶民は派手な色彩を使う事を禁じられたことから四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)といって様々な鼠色と茶色が大流行しました。樺色・蒲色(かばいろ)はその流行した茶色の一つです。

江戸時代、庶民たちは派手な色を禁じられ、その中で沢山の種類の鼠色や茶色を生み出し、和装の色の組み合わせを楽しんでいた庶民たちことを想いながらこの樺色・蒲色(かばいろ)を想像すると感慨深いものがありますね。

檜皮色(ひわだいろ)

日本の色・黄・茶系の色「檜皮色」

檜皮色(ひわだいろ)は檜や杉などの樹皮のような暗い黄赤色のこと。檜皮色は平安時代にはすでに一般的な色で衣服の重ね色目や薄様紙(薄手の紙)など幅広く使われた色で源氏物語等にも檜皮色の文字が出てきます。また文学の世界などにも檜皮色はよく登場し芥川龍之介の羅生門にも「檜皮色の着物を着た背の低い痩せた猿のような老婆〜」の記述があります。

平安時代、檜や杉など身近な樹木であることから檜皮色(ひわだいろ)が親しまれ衣服の重ね色目や薄様紙(薄手の紙)など幅広く使われた色。そんな親しみとともにこの色を想うとまた違った見え方がしますね。

イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku

pukumuku絵本はいろんなテーマで描いています

みなさんは子供のころ読んだ絵本を覚えているでしょうか?私は子供のころに読んだ絵本から沢山の事を学びました。子供のころは何故?何?など沢山の知識欲や好奇心がいっぱいです。なぜ空は青いの?星が動くの?なんで虫は幼虫、サナギ、成虫になるの?いろんな動物の鳴き声や生き物のウンチの形、世界中のあいさつや風習、なんで?これはなに?そんな様々な何故?何?に応えてくれたり、素敵なファンタジーや空想の世界につれていってくれたのも小さな頃に読んだ絵本でした。それは私が大人になった今でも絵本から得た沢山の知恵や知識は生き続けています。そしてこれから子供達の進む先に私の絵本で、新しい世代の子供達へ知恵や知識のバトンを繋ぎたい、そんな想いで描いています。

pukumukuの絵本が世界中の子供たちの心にとどまり続ける事を願っています。

pukumukuのKindle電子書籍絵本よろしければご覧下さい。
pukumukuehonpukumuku/プクムクのオリジナル電子書籍えほん


スポンサーリンク