日本の色・丁子茶(ちょうじちゃ)

日本の色・黄・茶系の色「アイキャッチ」
スポンサーリンク

日本の色・丁子茶(ちょうじちゃ)白茶(しらちゃ)

電子書籍絵本やイラストを作るときに絵の印象を位置付けるために色彩心理に合う色を配色してきているが、日本には実に多くの色と色の名前があるので伝統色について調べてみることにした。今回は丁子茶(ちょうじちゃ)白茶(しらちゃ)

丁子茶(ちょうじちゃ)

日本の色・黄・茶系の色「丁子茶」

丁子茶(ちょうじちゃ)はクローブと言うフトモモ科の常緑樹で、丁字を使って茶色く染めた染料の事。丁字は染料として使用されるだけでなく、花蕾を乾燥させてカレーや肉料理などの香辛料や殺菌消毒として使ったり、胃腸を整える漢方として、歯痛の鎮痛剤として使われたり、独特の特徴的な香りから香木として使用されたりと様々な用途に使われている。丁字染めを使った丁字は香木にも使われる高価な染料なため、一部の位の高い者や町人や商人など生活が豊かな者が身につけるものでした。この色は江戸時代に大流行したのですが大流行する頃には染色する際に丁字を使っていなくても同じような茶色の染料で代用したものを丁字茶と呼び多くの人が身につけていたそう。

なかなか手の届かない高価な丁字染めの丁字茶を人々は憧れ、同じような茶色の染料で代用したものを丁字茶の名前で呼び身につけていたのかもしれませんね。

白茶(しらちゃ)

日本の色・黄・茶系の色「白茶」

白茶(しらちゃ)とは文字通り白っぽい明るい色の茶色の事。この色も丁字茶と同じく江戸時代に流行していました。江戸時代、茶人の千利休が好んだ利休白茶や小堀遠州が好んだ遠州白茶、芸事に携わる者などが白茶を好んで身に付け上品で粋な色として広まり大流行したそうです。

憧れの茶人や芸事に携わる者などが身につけている白茶はきっと上品で粋な色として江戸時代の町人の目に映ったのでしょうね。

イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku

pukumuku絵本はいろんなテーマで描いています

みなさんは子供のころ読んだ絵本を覚えているでしょうか?私は子供のころに読んだ絵本から沢山の事を学びました。子供のころは何故?何?など沢山の知識欲や好奇心がいっぱいです。なぜ空は青いの?星が動くの?なんで虫は幼虫、サナギ、成虫になるの?いろんな動物の鳴き声や生き物のウンチの形、世界中のあいさつや風習、なんで?これはなに?そんな様々な何故?何?に応えてくれたり、素敵なファンタジーや空想の世界につれていってくれたのも小さな頃に読んだ絵本でした。それは私が大人になった今でも絵本から得た沢山の知恵や知識は生き続けています。そしてこれから子供達の進む先に私の絵本で、新しい世代の子供達へ知恵や知識のバトンを繋ぎたい、そんな想いで描いています。

pukumukuの絵本が世界中の子供たちの心にとどまり続ける事を願っています。

pukumukuのKindle電子書籍絵本よろしければご覧下さい。
pukumukuehonpukumuku/プクムクのオリジナル電子書籍えほん

 


スポンサーリンク