日本の色・江戸紫(えどむらさき)京紫(きょうむらさき)
電子書籍絵本やイラストを作るときに絵の印象を位置付けるために色彩心理に合う色を配色してきているが、日本には実に多くの色と色の名前があるので伝統色について調べてみることにした。今回は江戸紫(えどむらさき)京紫(きょうむらさき)
江戸紫(えどむらさき)
江戸紫(えどむらさき)は江戸時代に江戸で染められた青味の強い紫色のことで、江戸時代を代表する紫色。ムラサキ科の植物である紫草の根を染料として使われていました。歌舞伎の衣装や浮世絵などの色彩としてもよく使われていました。
江戸時代に作られた比較的新しい色名ですが、力強い印象の色彩で歌舞伎の衣装や浮世絵など江戸時代を代表する色として庶民の間で馴染み深い色だったのでしょうね。
京紫(きょうむらさき)
京紫(きょうむらさき)は江戸時代に京都で染められた赤みの強い紫色のことで、古くから使われていた紫草という植物の根を使った紫根という古い色名があり、紫根染めを受け継ぐような形で、当時、江戸を代表する紫色として流行していた江戸紫と対抗するように京の地名を掲げて京紫の色名が生まれました。江戸紫は力強い紫色であるのに対して京紫は雅で繊細な印象の色として流行していました。
江戸時代に江戸を代表する紫色として流行していた江戸紫と対抗するように京の地名を掲げた京紫。でも京紫の印象は雅で繊細な色でいかにも京都らしい素敵な色合いですね。
イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku
pukumuku絵本はいろんなテーマで描いています
みなさんは子供のころ読んだ絵本を覚えているでしょうか?私は子供のころに読んだ絵本から沢山の事を学びました。子供のころは何故?何?など沢山の知識欲や好奇心がいっぱいです。なぜ空は青いの?星が動くの?なんで虫は幼虫、サナギ、成虫になるの?いろんな動物の鳴き声や生き物のウンチの形、世界中のあいさつや風習、なんで?これはなに?そんな様々な何故?何?に応えてくれたり、素敵なファンタジーや空想の世界につれていってくれたのも小さな頃に読んだ絵本でした。それは私が大人になった今でも絵本から得た沢山の知恵や知識は生き続けています。そしてこれから子供達の進む先に私の絵本で、新しい世代の子供達へ知恵や知識のバトンを繋ぎたい、そんな想いで描いています。
pukumukuの絵本が世界中の子供たちの心にとどまり続ける事を願っています。
pukumukuのKindle電子書籍絵本よろしければご覧下さい。
pukumuku/プクムクのオリジナル電子書籍えほん
スポンサーリンク