日本の色・臙脂色(えんじいろ)・蘇枋色(すおういろ)
電子書籍絵本やイラストを作るときに絵の印象を位置付けるために色彩心理に合う色を配色してきているが、日本には実に多くの色と色の名前があるので伝統色について調べてみることにした。今回は臙脂色(えんじいろ)・蘇枋色(すおういろ)
臙脂色(えんじいろ)
臙脂色(えんじいろ)といわれてもあまりどんな色なのかピンとこないかもしれないが、日本では奈良時代に遣唐使を通じて中国から伝わっているとても歴史のある色です。
虫から出る分泌物の色
この臙脂色(えんじいろ)の赤黒い色は虫から出る分泌物から作られたちょっと珍しい色彩です。インドのガンジス川流域にある樹木に寄生しているカイガラムシの一種であるラック虫という虫のメスだけが臙脂色の色素を持っています。正倉院にはこのラック虫が臙脂色の元としてではなく当時の薬用効果のある生薬として収蔵されている。
この臙脂色は江戸時代に友禅染に多く使われるようになり長崎の出島では非常に多くの臙脂綿(臙脂を輸送しやすいように綿にしみ込ませ乾燥させたもの)が輸入されていたとの記録があります。また現在でも衣料の染色や食品の着色(コチニール色素)など幅白くこの色が使われています。
長い歴史を感じながら臙脂色の色彩をあらためてみてみると違った見え方がするかもしれません。
蘇枋色(すおういろ)
蘇枋はインドなど熱帯地方に生える硬い材質の樹木で建材などとして利用されるのですが、その中心部にある色素が昔から染料として使われてきました。この色も日本で大変長い歴史のある色で奈良時代にはすでに染料として使用されていて、正倉院でもこの蘇枋色を使った着物が保存されている。
紫式部日記の一条天皇の行幸に記にも「色ゆるされたる人々は、例の青いろ赤いろの唐衣に、地摺の裳、表着はおしわたして蘇枋の織物なり」禁色を許された人の身につけている服装について記しています。当時は禁色(きんじき)といって身分に応じて特定の色の服装が禁じられていたので階位の低い人から見ると憧れの色の装いだったのですね。また誰でも使える色のことを聴色(ゆるしいろ)と呼ばれていました。
当時の禁色などから色の憧れを想像しながら蘇枋色に思ってみるのもいいですね。
イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku
pukumuku絵本はいろんなテーマで描いています
みなさんは子供のころ読んだ絵本を覚えているでしょうか?私は子供のころに読んだ絵本から沢山の事を学びました。子供のころは何故?何?など沢山の知識欲や好奇心がいっぱいです。なぜ空は青いの?星が動くの?なんで虫は幼虫、サナギ、成虫になるの?いろんな動物の鳴き声や生き物のウンチの形、世界中のあいさつや風習、なんで?これはなに?そんな様々な何故?何?に応えてくれたり、素敵なファンタジーや空想の世界につれていってくれたのも小さな頃に読んだ絵本でした。それは私が大人になった今でも絵本から得た沢山の知恵や知識は生き続けています。そしてこれから子供達の進む先に私の絵本で、新しい世代の子供達へ知恵や知識のバトンを繋ぎたい、そんな想いで描いています。
pukumukuの絵本が世界中の子供たちの心にとどまり続ける事を願っています。
pukumukuのKindle電子書籍絵本よろしければご覧下さい。
pukumuku/プクムクのオリジナル電子書籍えほん
スポンサーリンク