日本の色・唐茶色(からちゃいろ)

日本の色・黄・茶系の色「アイキャッチ」
スポンサーリンク

日本の色・唐茶色(からちゃいろ)褐色(かっしょく)

電子書籍絵本やイラストを作るときに絵の印象を位置付けるために色彩心理に合う色を配色してきているが、日本には実に多くの色と色の名前があるので伝統色について調べてみることにした。今回は唐茶色(からちゃいろ)褐色(かっしょく)

唐茶色(からちゃいろ)

日本の色・黄・茶系の色「唐茶色」

唐茶色(からちゃいろ)の語源は諸説あって、唐の時代の中国から伝わった烏龍茶などの発酵させたお茶から煮出した色素で反物を茶色く染めたという説や、室町時代の文献などでは刈安色などの黄色系の色素を合わせて作られたという説などがあります。この唐茶色は江戸時代には茶染め(ちゃぞめ)と呼ばれ大流行したそうです。

茶色に黒などを合わせると高級感ある配色、ピンクやオレンジなど彩度の高い色を合わせると落ち着きつつも可愛らしい雰囲気になります。江戸時代の人々の茶染めの着物組み合わせなどを想像すると楽しいですね。

褐色(かっしょく)

日本の色・黄・茶系の色「褐色」

一般的に黒みがかった茶色を指すこの褐色(かっしょく)。褐色といえば文学などで健康的な日焼けした肌などの色のイメージとして指す事が多いですが、昔の褐色のイメージは染色に使用する生地を脱色する前段階の色として使われ、あまり上等なイメージはなかったのですが、徐々に茶色が庶民の間に定着し明治時代以降には茶色はポピュラーな色となり文学など身近な表現として定着していきました。

褐色のイメージの捉え方の移り変わりを想像しながらこの色を改めて見ると面白いですね。

イラストレーター
キャラクターデザイナー
プクムク/pukumuku

pukumuku絵本はいろんなテーマで描いています

みなさんは子供のころ読んだ絵本を覚えているでしょうか?私は子供のころに読んだ絵本から沢山の事を学びました。子供のころは何故?何?など沢山の知識欲や好奇心がいっぱいです。なぜ空は青いの?星が動くの?なんで虫は幼虫、サナギ、成虫になるの?いろんな動物の鳴き声や生き物のウンチの形、世界中のあいさつや風習、なんで?これはなに?そんな様々な何故?何?に応えてくれたり、素敵なファンタジーや空想の世界につれていってくれたのも小さな頃に読んだ絵本でした。それは私が大人になった今でも絵本から得た沢山の知恵や知識は生き続けています。そしてこれから子供達の進む先に私の絵本で、新しい世代の子供達へ知恵や知識のバトンを繋ぎたい、そんな想いで描いています。

pukumukuの絵本が世界中の子供たちの心にとどまり続ける事を願っています。

pukumukuのKindle電子書籍絵本よろしければご覧下さい。
pukumukuehonpukumuku/プクムクのオリジナル電子書籍えほん


スポンサーリンク